虫歯・歯周病

ムシ歯とは

インプラントムシ歯(う蝕)は、日本人の約9割が経験している感染症の1つです。
ムシ歯は、プラーク中のムシ歯菌(主にミュータンス菌など)の感染によって引き起こされます。
ミュータンス菌は食品の特に糖質から酸を作ります。その酸は歯を溶かし歯が脱灰され、脱灰をくり返すことにより、ムシ歯になってしまいます。
ムシ歯は、かみ合わせの溝や歯と歯の間などの部分にできやすく、歯ブラシだけでは磨きにくい場所に多く見られます。
ムシ歯は、初期では表面が白くなります。この段階では唾液などの力により、再石灰化が起こりますので、そのまま経過をみます。
しかし、ムシ歯が進行してしまうと、自然に治ることはなく治療が必要になります。軽度の場合は、合成樹脂(レジン)や金属などで修復しますが、重度の場合は、歯の神経(歯髄)の治療が必要になり、場合によっては歯を抜くリスクが高くなります。
ムシ歯になりにくくするには、日頃のブラッシングや生活習慣の改善などのセルフケアと、定期的なメンテナンスで予防や早期治療を心がけましょう。

歯周病とは

歯周病は、歯周組織(歯肉や歯槽骨など)に歯周病菌が感染することによりひき起こされる炎症性疾患です。
また、生活習慣病のひとつと考えられており、日本人の40歳以上の約80%が罹っているといわれています。
歯周病は、歯と歯ぐき(歯肉)の境目には、多くの細菌が停滞しやすく、ブラッシングなどを怠ると、プラーク(歯垢)が蓄積し、歯ぐきが炎症を帯びて赤くなったり、腫れたりします。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの境目が深くなり、歯槽骨が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいると言われています。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、糖質を過剰に摂取するとプラークが歯の表面にくっつき、ムシ歯や歯周病をひき起こします。
プラークを放っておくと、「歯石」と変化し歯の表面に強固に付着します。
これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りにさらに細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
ムシ歯や歯周病を予防するには、日頃のブラッシングや生活習慣の改善などのセルフケアと、定期的なメンテナンスが必要です。

次のことも歯周病を進行させる因子となります。

●歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
●不適合な冠や義歯
●不規則な食習慣
●喫煙
●ストレス
●全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
●薬の長期服用

歯周病と糖尿病

成人の約80%の人が歯周病といわれています。
歯周病は歯を支える歯肉や骨などが炎症を起こし、進行すると歯を支える骨を溶かしてしまい、歯が抜けてしまうことがあります。
糖尿病は、日本では予備軍を含めると2200万人以上、40歳以上の4人に1人は糖尿病であるといわれています。
糖尿病の怖さは、合併症が進行するまで自覚症状が出にくいことや症状がないからといってそのまま放置すると合併症が進行してしまうことです。

糖尿病になると、とりわけ脂肪細胞は炎症性サイトカインという物質を産生してインスリンの作用を阻害します。
歯周病は炎症ですので歯周病病巣から炎症性サイトカインが産生されますこの物質が毛細血管から血中には入り糖尿病に悪影響を及ぼします。
また、糖尿病は身体全体の免疫力低下、身体内で多くなっている糖化蛋白質が免疫細胞を刺激してサイトカインを産生したり、血管壁を狭窄したりするためにインスリン抵抗性が生じるとされています。
つまり、産生したサイトカインが歯周病の炎症症状を強めるのです。
糖尿病が歯周病を誘発したり、その進行を早めたりします。

歯周病は糖尿病の第6の合併症といわれており、糖尿病の患者さんには積極的な歯周病予防が必要とされています。

©Fujii Dental Clinic All Rights Reserved.
ご予約・お問い合わせ 03-3609-8473